3月29日、新型コロナウイルスにより、まだまだ現役でご活躍されていた志村けんさんがお亡くなりになってしまいました。
ついこの間まで普通にテレビに出ていらした方なので、なんだかまだ実感がわかないですが、
夏と冬になると必ずある特番のバカ殿様がもう見れなくなるのかと思うと切ないです。
彼が亡くなった報道を受け、世間の新型コロナウイルスへの捉え方が大きく変わったように感じます。
4月8日、全国に緊急事態宣言が出て、会社がテレワークになりました。
会社のパソコンの方が圧倒的にスペック良いので、
若干作業に不便を感じることもあるんだけど、テレワークいいっすね。
会社の行き帰りの時間がなくなったので、
その時間でちょっと部屋が掃除できたりします。
今、自分の人生史上、最高に部屋が綺麗です。笑
この機会に実家に帰省しました
緊急事態宣言が出て、いつも行ってる飲み屋さんとかみんな休みになってしまって、
週末やることがなくなってしまったので、
この機会に実家に顔を出すことにしました。
と、言っても先月も一応顔を出してるんですけどね…。
県をまたぐ移動は避けてと言われてるけど、
僕は大丈夫です。
中野区在住の墨田区出身なので、
県はまたぎません。笑
墨田区と言えばスカイツリーですよー。
綺麗です。
まぁ、実家に帰ると、
「今日は薬飲んだのか?」とか
「今日は薬飲んだのか?」とか
「今日は薬飲んだのか?」とかずんごいうるさいんだけど、
HIVになった自分が悪いワケだし、
グーの音も出なければ、パーも、チョキも出ない…。
でも、実家に帰ると勝手にいろんな料理が出てくるから、
いたれりつくせり。
茶色いのばっかりですけど。笑
ご飯食べてると、家の電話が鳴ったんだけど、
子機がちゃんとあって今まで子機で受けてたはずなのに、
親機の方の受話器を上げてたの。
なんか、子機壊れちゃって電源入らなくなったっぽいのね。
思えば、10年以上前からずっと同じ電話機使ってたような気がするし、
本当は黒色のFAX機なのに、
ホコリかぶったり油汚れでベッタベタになってて気がついたら灰色になってたので、
翌日にFAXを勝手に買うことにしました。
おたっくす(KX-PZ910DL-R)を買いました
私、自分で言うのもなんですけど、
なんだかんだで3年くらい前から実家に色々あげてるよく出来た息子です。笑
(ごめんなさい、画像は拾い画です)
2017年1月には40インチのREGZAを買いました。(←もう少し大きいのがほしかったけど、お金が足りなかった。泣)
2019年5月、自分の誕生部にウォシュレットを買いました。
リモコン式で瞬間式の良いウォシュレットを買いました。
使い続けてもお湯が途切れず出てくれるので、肛門が凍りつくこと無く快適におしり洗浄ができます。笑
ウォシュレットといえば、やっぱりTOTOですわー。
んで、今年2020年4月。
おたっくすを買いました。
なぜおたっくすかというと、家庭用FAXって今はPanasonic一択で他の家電メーカー製造していないんですよねー。
携帯電話といいファックスといい、日本の家電メーカー、元気ないです。
…と言っても今どきFAXなんて使わないか^^;
おたっくすでも色々な種類があるんですけど、
今回はおたっくすの中でも比較的上位機種である、KX-PZ910DL-Rという型を買いました。
値段は27,800円ですた。たけぇっす。
でもこのスマホが主流のご時世でも、FAX付き家電が必要な家にはなかなかいい感じです。
下手にケチらないでちゃんと良いやつを買ってよかった。
おたっくす KX-PZ910DL-Rのイイところ
カッコいい赤色
そのままです。赤黒のカッコいいデザインです。
子機がついてくる
当たり前かもですけど、子機1台が付いて来ます。
寝室とか他の部屋に置いて使えます。
可もなく不可もない子機ですけど液晶画面が大きくて文字が見やすいです。
親機もワイヤレス受話器
親機の受話器ってだいたいグルグルしてる線があって煩わしい感じですけど、
このおたっくすは親機の受話器もワイヤレスなので、
親機の受話器でとってもFAX本体から離れて通話ができるのです。
ペーパーレス
受信したFAXデータはSDカードに入れられるので必要なモノだけを印刷できて、
紙に出すほどのものでもないものはそのままSDカードに入れておくことができます。
また、専用のアプリをインストールして受信したFAXの内容をスマホで見ることができます。
スマホの方が画面大きいのでこっちのほうがいいすね。
あまり使わない機能だけど…
他にも、専用のアプリをインストールしてスマホでも電話を受け取ったり、
家にかかってきた電話を外出先のスマホに転送することができます。
その逆で、スマホから家電の番号で発信することもできます。(使わないけど。)
後、家のインターホンが対応しているPanasonicのドアホンであれば、
ぴんぽーん時に、おたっくすの電話機ではーいってできます。(使わないけど。)
おたっくす KX-PZ910DL-Rの残念なところ
今の所使用して不便だなって感じるのは一つだけ…。
電話帳登録が不便です。
親機の本体に登録したら自動的に親機のワイヤレス機にも子機にもそれが自動的に反映されるというのが理想なんですけど、
親機の本体に登録しても子機どころか親機のワイヤレス機にも反映されないので、
電話帳登録をしたらその都度、各端末毎に個別転送をする必要がありそれが不便なのです。
新しい電話機が来て喜んではくれてるんだが・・・
3万円近い家庭用FAX機を使ったことがないために、親が怖気づいてしまい、
汚れたりほこりが被らないようにと、おたっくすにタオルが掛かってます…。
実家にある一番最高級の厚生地のタオルらしいです。
まぁ、でも大切に使ってもらえるなら何よりなんだけど。
去年ウォシュレットを買ったときから、
実家では立ち小便禁止令が発令されて、
トイレからジョボジョボ音が聞こえると母親が発狂するようになりました。
よかれと思ってやっていることが、
家族にどんどん変な縛りを付けてしまっている気がします。汗
じゃあ、次は家族にどんな縛りをつけましょうか。笑