今日ついに、抗HIV薬をもらうことができました。
前回もさらっと書きましたが、僕がこれから飲む抗HIV薬はデシコビとテビケイです。
HIV感染症に伴う免疫力の一時的な不安定な状態の影響だと思うのだけれど、
最近はとにかく皮膚炎がしんどくて、薬が貰えるこの日を待ってた。
でも、やっぱりちゃんと効果が出るのか、
副作用がないのかがやっぱり気になってるところではあるけれど、
とりあえずはこれで安心して薬を飲むことだけに専念ができます。
感じの悪い女医
本題に入る前にただの愚痴になっちゃうんだけど、今日の医師ちょっと感じ悪かった。
自分がこれから服用するデシコビとテビケイは、
1日1回、毎日⚫時に服用するというタイプの飲み薬。
前回の診察で、別の先生と何の薬を飲むかを選定している時に、
飲む時間を考えて欲しいと言われていたんだけど、
まだそれを決められずにいた。
例えば、毎朝9時、
会社に行く前に家で服用すると決めた場合、
仕事の休みの日でも9時に飲まなきゃいけなくなる。
でも仕事が休みの日ってちょっと遅く起きる朝だってあるじゃない?
それを一生続けなきゃいけないのはちょっと大変…。
それに万が一、副作用が出た場合、仕事に支障が出てきてしんどくなる…。
例えば、毎日夜22時、
寝る前に服用すると決めた場合、
これだと万が一副作用が起きても寝るだけなので安心な反面。
夜、何の予定がない日でも22時まで起きていなければならなくなる。
それと残業で夜22時以降も仕事をしているときがあるので、
薬を常に携帯しておかなければならなくなる。
朝起きてから飲むべきか、
夜寝る前に飲むべきかを悩んでいて結論を出せなかったので、
それを今日担当した女医に相談したら、
私が指示することじゃないので、自分で決めてください。
…だって。
チョー感じ悪いんですけど…。
万が一副作用が出た場合も考慮しながら、
平日休日問わずいつでも必ず決まって飲める時間。って難しい。
ずっと考えていると、
今日、処方するので早く決めてください。
さっと決めて。いつなら飲めるかくらい自分でわかるでしょ?
この女、終始こんなん。
ちょっと流石にキレそうになったけど、
自分があの日、生でせっせせしなければ、
こんな事にはならなかったのだと言い聞かせて、
なんとか我慢した。
デシコビ・テビケイ
左:テビケイ
右:デシコビ
そんなこんなでなんとか処方されたデシコビとテビケイ。
病院や薬局によって違うみたいですが、
僕の場合はこんな感じでボトルの状態でいただきました。
このボトル1本で30日分です。
デシコビ1本が定価119,745円。
テビケイ1本が定価98,469円です。
これが自立支援医療の適用により、診察代など全てひっくるめて自己負担1万円です。
治療がうまくいくと2本ずつとか3本ずつまとめて受け取れるようになりますが、
それでもその場で支払う金額は1万円です。
国の制度に敬服するしかないです…。
飲む薬が2つになっちゃうけど、
ひとつひとつが比較的小さな錠剤なので、
苦にはならなさそうです。
ちなみに大きさを比較すると、こんな感じです。
デシコビ
一般名:テノホビルアラフェナミド/エムトリシタビン
分類:核酸系逆転写酵素阻害剤
保存方法:室温
用法用量: 毎日決まった時間に1日1回1錠
(投与に際しては,必ず他の抗HIV薬と併用する。)
価格:1錠あたり3991.5円
注意事項:B型肝炎の人は、服用を中止すると肝炎の症状が急激に悪化する場合がある。
副作用:腎機能障害、乳酸アシドーシス、頭痛、吐き気、下痢、おなら、疲れやすいなど
テビケイ
一般名:ドルテグラビル
薬効分類:インテグラーゼ阻害薬
保存方法:室温
用法用量: 毎日決まった時間に1日1回1錠
(投与に際しては,必ず他の抗HIV薬と併用する。)
価格:1錠あたり3282.3円
注意事項:鉄分やカルシウムを含むサプリメントの併用不可。(この薬の吸収を妨げるため。)
鉄分やカルシウムを含むサプリメントを飲む場合はその2時間前または6時間後にデビケイを服用する。
副作用:悪心、下痢、頭痛など
とりあえず、いろいろ書いてはみましたが、
ざっくり言うと、
- とーーーーっても高価なお薬。
- 鉄分、カルシウムなどのマルチミネラル系のサプリメントと一緒にのんではいけない。
- 飲むタイミングはいつでもいいけど、1日1回決まった時間に正しく服用する。
ってことです。
開封の儀
この上のアルミみたいなフィルムが全然開かないんです…。
とにかく固いし頑丈^^;
ってことで手では綺麗には開けられなかったので、
ボールペンを力いっぱいぶっ挿して開けました。
それほど大きいボトルではないけれど、
実際にはこの半分くらいしか錠剤は入ってないし、
さすがにこれをずっと持って歩くわけにもいかないので、
ピルケースをAmazonで買いました。
セーラームーンの変身ブローチみたいでカワイイでしょ?笑
真ん中のボタンを押すとくるくる回ります。
で、結局、悩んでた薬を飲む時間なんですが、
毎日午後6時に服用することにしました。
僕の場合、午後6時であれば、余程の事がない限り、
仕事の日、休みの日、関係なく起きている時間だからです。
薬の飲み忘れがないように、
スマホのアラームを午後6時にセットすると同時に、
せるまねというアプリをインストールしました。
とりあえず次は、
薬がしっかり効果的に効いて、
ウィルス量(HIV-RNA量)が未検出になることが目標ですo(・`д・´。)
今夜はモスバーガーを食べて、お薬を飲みます(^^)