こんにちは。HAZI(@hazi_57)です。
10月に入って初めてのブログ記事です。
ちょうどこの記事を書いたあとくらいから、
ブログを書くことをちょっと日常生活から外して別の事をしていました。
何をしていたかというと、自炊です。
自分でご飯を作る練習です。
僕、ご飯を自分でちゃんと作れない人です。
朝も昼もコンビニ、夜もコンビニでおつまみをお酒を買う、
またはスーパーで安くなった弁当や総菜とお酒を買うという生活で、
自分の食生活のほとんどをコンビニ等の弁当や惣菜に依存していました。
約38年近くそんな生活をしてきたのですが、
ちょっとそんな生活に疑問を思うようになりました。
ちゃんと自炊を始めようと思った理由
150円の玉ねぎサラダの為にローソンをはしごする自分が惨めに感じた
実は以前こんな記事を書いてました。
結論から言うとこの企画は座礁しました。
今全然ダイエットなんてしてないです。
ただ、その時の名残で、
お昼ごはんはサラダを食べるようにしていました。
ローソンの玉ねぎサラダは他のサラダと比べて値段が安いのと、
キャベツやコーンの入ったサラダが僕はあまり好きではないので、
いつも玉ねぎサラダばかり買ってました。
食にあまり興味がないし、
それなりにお腹が膨れればよかったし、
ずっとこればかり食べていても飽きなかったので、
仕事の日は会社に行く前にいつもローソンに寄って毎日買っていました。
ある日から、いつも使ってるローソンで、
この玉ねぎサラダを置かなくなったんです。
もしくは自分の前に既に買っている人がいてちょうど売り切れていたのかもしれません。
そんな日が毎日続きました。
仕方なく会社とは反対方向の別のローソンに寄り道をして、
玉ねぎサラダを買っていたのですが、
そのローソンに行くためには、いつもより家を15分早く出る必要がありました。
なんかここで思ったんですよね。
「15分家早く出て、そこまでして、コレを食べたいか?」って…。
よく考えたら、自分でスーパーで玉ねぎを買って、
家で切ってタッパとかに入れて持っていけば、
その方が絶対毎日食べられるし、しかもローソンよりも安い。
決定的だったのは、
わざわざ家を15分早く出て遠回りして立ち寄ったそのローソンにも、
目当ての玉ねぎサラダがなかった日の事。
さすがに何かしらお昼ご飯は食べておかないと帰りまで持たない、
でも食べたいわけでもない弁当に500円以上払って妥協するのは許せない。
自分の今の生活を見直さなきゃいけないような気がしました。
スーパーでお惣菜が半額になるのを待っている老人を見て自分の将来が不安になった
先日仕事帰りに立ち寄ったスーパーマーケットで見かけたんですけど、
その時ちょうど店員が弁当に割引のシールを貼っていて、
目当ての弁当にシールが貼られるのを待っている老人が居たんです。
それが悪いことだとは思わないんですけど、
もしこれを毎日同じ時間にスーパーに立ち寄って、
割引シールが貼られるまでウロウロするのを毎日やっていたならと思ったら、
もしかしたら、これは今自分の未来を見ているんじゃないかって。
自炊しない人って増えてますよね。
多分僕だけじゃないと思うんです。
世の中は新型コロナウィルスの影響で不景気です。
その上、日本は少子化。この先景気が良くなる事はないと思う。
自炊が出来ない貧乏で生活がカツカツな老人がどんどんこれから増えて行く気がする。
そのうち、夜のスーパーが割引シールが貼られるのを待つ老人で溢れるんじゃないかと懸念している。
このままじゃ、自分もその一人になってしまう。
今もこれから先も恋人ができる気がしないし、
自炊のできないバリウケソチンポジ種壺野郎のまま、
60、70になって、杖ついて、
スーパーで半額になってる弁当と第3のビール買いに行くビジョンがとても鮮明にクリアに見えきちゃって、恐怖を感じてきました。
このままでは抗HIV薬飲み続けて長生きできるようになっても生き地獄だ。
もし食べたいお弁当がなかったとしても、
自分が食べたいご飯の材料は大体スーパーには必ずある。
仕事で帰る時間が遅くなっても、
僕の家の近くにはまいばすけっとやローソンストア100がある。
比較的まいばすけっとは遅い時間までやってるし、
ローソンストア100は24時間営業している。
自分1人分が食べるにはちょうどよい量で材料が手に入る。
そんな理由から、ちゃんと自炊をしようと決めました。
自炊をする上での僕の中のルール
コンビニやスーパーの弁当は買わない
コンビニやスーパーの弁当は買わないと決めました。
なので、仕事がある日はお弁当を作って持って行きます。
ただ例外的に前日付き合いで夜遅くなってしまった日などは弁当で妥協するつもりですが、
幸いにも今のところそのようなお誘いがないので続けられています。
予算の上限は決めなくていいけど、食費を把握するために家計簿は付ける
今回僕の自炊の目的は節約ではないので予算は設けていません。
それで作るご飯や弁当が貧乏臭くなると、
心まで貧しくなりそうなのでそれはしません。
ただ今までの食費よりも高くつくのはちょっとどうかなと思うし、
自炊ってどれくらいかかるのか、
あんまり自分でよくわかっていなかったので、
家計簿は付けることにしました。
マネーフォワードmeというアプリを使って把握していたのですが、
なんか地味にやっかいです。
スーパーによってレシートの記載方法が異っていて、
例えばスギ薬局やローソンストア100は1品1品、税込の値段がそのまま記載されるけど、
サミット、まいばすけっと、ウェルシアなどのスーパーやドラッグストアは、
(軽減税率分の小計×1.08)+(軽減税率対象外の小計×1.10)=支払い金額になっていて、
何を買ったか品目を細かく書いて管理するには、
マネーフォワードだとそれができない事に気がついたので、
今は自分でEXCELを付けて管理しています。
ちなみに食べるのに必要な計量カップ、皿、フォーク、ナイフなどはすべて食費に入れてます。
サランラップやジップロックも食費にカウントしています。
なので、他の自炊している人よりも少し食費が高めかも…。
お菓子などの自分で作れないものは買ってOK
例えばポッキー、フランなどの自分では作ることのできないお菓子はコンビニで普通に買ってOKとしています。
また、お菓子ではないですが、
自分で作ろうと思えば作れそうだけど、
片付けるのが大変だったり自分で作る方がコストがかかるような焼き魚や揚げ物は買ってもOKというルールにしています。
逆に自分で作れそうなお菓子、例えばホットケーキ等は買ってはNGにしてます。
なのでマクドナルドの朝マックメニューのホットケーキはダメです。
必ず1品おつとめ品を買う
店に無いときもあるので絶対ではないのですが、
おつとめ品などで表示価格よりも●●引きとシールが貼られている野菜や肉などを優先的に買います。
僕は自分から率先して今日は絶対コレが食べたい!! …みたいなモノがないので、
ご飯何を作ろうか考えるのに苦労します。
おつとめ品を見て、それで何が作れるかをクックパッド等で調べて、
ご飯を作るようにしています。
そんなやり方でご飯を作ってると、
ちょっとしたパズルゲームをしている感覚になって結構楽しいです。
自炊生活を初めて2週間の料理一覧
自炊を始めようとして作った初日のメニューです。
初めてにしてはソコソコできてるんじゃないかと思います。
自分で言うのはなんですけど、ポテンシャルは悪くないかも。笑
今まで自炊してこなかったけど、
たまーにご飯くらいは炊いてたし、
チキンラーメンとかも食べてたので、
ある程度お皿とかは持ってます。炊飯器やフライパンも一応あります。
最初はゆでたまごを作るところからはじめました。
でもさすがにそれだけだと貧乏くさいので、
めんつゆに付けてみました。
調子に乗ってだし巻きたまごも作ってみました。
自分で途中何を作ってるのかわからなくなりましたが、
一応それっぽい形にはなりました。笑
雑だけど玉ねぎのみじん切りをしてみたり、
(よくみるとみじん切りされていないのがある。笑)
アボカドを漬けてみたり、
麻婆豆腐を作ってみたり、
青椒肉絲を作ってみたり。
仕事が休みで一日時間がある時は、
筑前煮を作ってみたり、
ラタをトゥイユしてみたり、
豚角煮を作ってみました。
夜の晩酌と言えばいつもセブンイレブンとかで、
ビール、いかの一夜干し、サーモン、ポテトチップスだったけど、
自分でもやしナムルやもやしの浅漬を作ってみたり、
白菜の浅漬を作ったり、
プチトマトとモッツァレラチーズのバジルドレッシングがけを作ってみたりと、
晩酌のアテも、基本的には自分で用意するようにしました。
自炊をはじめてわかったこと
最初のハードルが地味に高かった
食材も調味料も何も無いところからスタートしたので、
最初はちょっとハードル高いなぁって思いました。
思い立ってやろうとしてまいばすけっと行ったら7,000円近くかかりました。
お米も買ったからしょうがないんですけどね。
コンビニでストレスを感じない
僕が行ってたローソンに3日に1回くらい、
いけすかない20歳くらいの若造の日本人店員がいるんです。
「42番の煙草ください。」って行っても無反応だし、
「Paypayで。」って言っても無反応。
レジ袋が必要かどうかを聞いて来るときも、
すごいボソボソしながら「هل تحتاج إلى حقيبة تسجيل النقدية」って言ってくるので、
何?アラビア喋ってるの?ってレベルで、
本当、何言ってるかわからない。
そのくせ、一緒に入っている女店員とははっきりと、
少しレジから離れたところに居ても内容が聞き取れるくらい大きな声で日本語で雑談しているので、正直イライラしていたんですね。
そんでもって玉ねぎサラダまで無いというダブルのイライラがあったのですが、
それが全て無くなりました。
だって、煙草なら他にコンビニあるし売店もあるし。
そのいけすかない店員が居たら、
そのコンビニ自体を使わなくてもいいという選択肢ができたので、
食べたいお弁当がないというストレスもないし、
店員に対してもストレスを感じないというダブルで嬉しいことが起こりました。
晩酌の量が減って早起きになった
仕事から帰ってきて、明日の朝食や弁当の準備をするんだけど、
作ってるだけでお腹いっぱいになってきます。
なので、最近はおつまみとかは作らずに、
ほとんどお酒だけを呑んでます。
お菓子のフランやトッポをたまに一袋くらい食べるくらいです。
朝、弁当にご飯を詰めるために早起きをします。
いつも朝8時半に起きて、速攻シャワーを浴びて9時に家を出ていたのですが、
自炊をしてからはどんなに遅くても起きるのは6時になりました。
たまに4時に起きて、コンビニでコーヒーを買って、
一駅くらい散歩してます。
朝、散歩していると色んなインスピレーションが湧いて、
やりたいことが色々浮かんできます。
その後、朝食を食べて会社に行くという、
今までにはなかったゆとりのある朝を過ごせています。
ストレスの解消や頭の整理ができる
まだクックパッドなどネットでレシピを見ないと料理できないので、
作っている最中は必死に集中して料理してます。
でも、味の良し悪しは別として、
出来上がったときに達成感が生まれるので、
それが爽快でストレス解消になってます。
慣れていない為、料理している間、他の事を考えている余裕がないので、
頭の中がもやもやている時に料理していると、
一度そこでもやもやがリセットされて、
ご飯を作る前と作った後で考えてた事が変わったり、
頭の中の整理ができるようになりました。
優先的に消化しなければいけない食材とかをさばいているうちに日常生活でも、
これは今しなくてもいいこと、
これは今した方がいいことなどの棲み分けが生かされるようになった気がします。
こまめに片付けるようになった
当たり前ですが、料理をしていると鍋や食器が汚れます。
僕はそれを放置することができない性格みたいで、
台所に洗い物を残したまま眠ることができないのです。
自炊する→食器や鍋を洗う→シンクの排水口のゴミが気になる→掃除する→他の汚れが気になる→掃除する→床に飛び散った水滴が気になる→掃除する→キッチンの床は綺麗になったのに寝室の床が汚い→掃除する→部屋は綺麗なのに風呂場が汚い→掃除する→etc
という、良いのか悪いのかわからないけど、
何かをする→掃除するという循環が生まれて、
今人生でかなり部屋が綺麗な方です。
まぁ元々済んでいる部屋自体が古いし狭いので限界はあるのですが、
ちゃんと掃除すれば今の部屋もそこそこ住心地がいいんだなと感じてきているところです。
あと4ヶ月後に部屋の更新があるのですが、
今結構満足してるのでそのまま更新しちゃおっかなって感じです。
これからの課題
自炊を初めてからブログの更新が滞りがちです。
まだ要領が悪いせいか料理やその後片付けにもたついて時間がかかっていて、
ブログを書くことと自炊が両立出来ていないんです。
ブログの更新をしたい、
ブログの更新をしたいとはずっと思ってたんですけど、
ご飯作って片付けが終わる頃には0時半だったりするんですよね。
それで何気に普通にお酒呑んで寝て4時には起きてたりするんだから、
今、かなり睡眠不足です。
毎日マジ眠いです。笑
でも結構エンジョイしてます。
自分がポジってる(HIV陽性者である)ことを忘れるくらいエンジョイできてます。
あ、でもちゃんとさすがに薬は毎日欠かさず飲んでます。
自炊を通じて色々な事が少しずつ変わっていってるような気がする。
そんな手応えを感じ始めているところです。