昨年11月にHIV感染してほぼ半年。
一時は53.5kgのキショガリでしたが、
もうすっかりもとの体重を3kg超えて63.4kgになってしまいました。
以前より肌の弱さが気になるところではあるんですけど、
それ以外はほぼすっかりいつも通りです。
むしろ今度は急激に太りすぎて体が重いです。笑
4月1日の採血の結果を聞きに、今日は病院に行ってきました。
昨今の新型コロナウィルス感染拡大に伴い簡易診察ができるようになったらしいですけど、
自分は今服用している抗HIV薬であるデシコビとテビケイが効いているかどうかを確認している期間なので、簡易診察はまだまだ出来ないっぽいです。残念。
4月1日採血の結果…ウィルス量が200コピーになりました
■2019/11/20
CD4 194/μL
HIV-RNA 1000万コピー/mL
■2019/12/25
CD4 287/μL
HIV-RNA 380万コピー/mL
◼️2020/1/22
CD4 221/μL
HIV-RNA 650万コピー/mL
◼️2020/3/4
CD4 424/μL
HIV-RNA 6000コピー/mL
【今回】◼️2020/4/1
CD4 544/μL
HIV-RNA 200コピー/mL
免疫力がちょっとあがって、ウィルス量がさらにさがりました\(^o^)/
以前の記事でU=Uの事をしれっと書いたことをここでもさらっと書きますが、
血液中のウイルス量が検出限界値未満(Undetectable)になると性行為によって相手にHIVを感染させるリスクはゼロ(Untransmittable)となるそうです。
(一般的にはゼロになると言い切って良いようですが、僕はまだあえて「そうです」とやんわりなニュアンスで言わせてもらいますね。)
現在の日本の医療機関における検出限界値は20コピー/mLで、
それ以下はウィルスが検出できない、すなわち検出限界値未満ですが、
国際的には血液中のウイルス量が200コピー/mL未満の状態を検出限界値未満(Undetectable)であると定義しています。
ってことは、国際的には、自分も検出限界値未満だぁ\(^o^)/
・・・って喜んでいたら担当医に、
うちでは20コピーまできちんと測れますからねー
と、釘をさされてしまいました^^;汗
ほぼほぼ他人にHIVを感染させない体に…
僕はまだまだHIVが200コピー/mLはある体ではありますが、
HIVはもともと感染力そのものは弱いウィルスなので、
1000コピー以下ならば感染しないとしている一部のHIVの診察を行う感染症科の先生もいるようです。
中四国エイズセンターの資料でも、
例えばノロウイルスは100コピー/mL程度の経口摂取で感染するが、
HIVを含む血液の輸血では1000コピー/mL以上が必要であると記載があるので、
逆に言えば1000コピー/mL以上はないとHIVを感染させることはできないってことになりますね。
ただここに書かれているのは血液中の話であり、
精液の事には触れていないので、ざっくり言ってしまえば、
今はまだせっせせしない方が無難ってことですね。残念(´ε`;)
でも、HIV感染した当初は、
HIV陽性者が誰かとヤったら絶対感染させしちゃうから、
恋愛も裸で抱き合うことも全部諦める人生を送らなきゃ行けないんだって勝手に思い込んでた。
HIV陽性者になったからって、
全部を全部諦める必要なんてなくてもっと希望を持ってもいいんだと、
毎回採血の結果を聞くたびに希望が湧いてきます。
まぁ、暫く我慢しなくちゃいけないことはありますがね(´ε`;)
先生に歯科の紹介状を書いてもらいました。
とりあえずほぼほぼ他人にHIVを感染させない体になりましたので、
コロナが落ち着いたら、新しい歯科に行って1年振りくらいに歯石を取りにいきたいと思います\(^o^)/